永代供養墓ってなに?

近年では、結婚をせずに独身という人も多く、子供がいないということは跡継ぎとして自分の家のお墓の管理をしてもらう人がいないことにもなります。
そこで、そのお墓のある霊園や墓地で管理をしてもらう永代供養を利用する人も増えています。
永代供養墓にはさまざまな種類があり、システムも墓地や霊園によって違ってきます。
基本的に、墓地になるとお寺が管理していることになるので、そのお寺の宗教での供養方法となりますが、霊園であれば自由な宗教ということが多いものです。

永代供養墓は宗教や宗派にとらわれないってホント?

永代供養墓は宗教や宗派にとらわれないってホント? 永代供養墓となると、他の人とも一緒に入る合同墓地ということになります。墓石の代わりともなるシンボルとなるものが、合同供養塔や合同供養碑になります。
石碑の土台の中が棚になっていたり、地下室があって骨壺のまま埋葬できるという施設もあれば、骨壺から出して遺骨だけを埋葬する施設もあり、この場合には他の人の遺骨とも混じってしまうので取り出すことができなくなります。
墓地となれば、そのお寺の宗教に従った方法で年に数回僧侶による読経などの供養が行われることになりますが、霊園や樹木葬での永代供養となれば宗教にとらわれないというのが一般的です。
宗教上の問題でお墓選びに迷うことがなく、家族とも違う信仰をしていても家族そろってお墓に入ることができます。

永代供養墓が増えている背景

永代供養墓が増えている背景 昔は、死んだら、先祖代々のお墓に入れてもらうのが一般的でした。
しかし、現代ではこの状況がかなり変わってきています。先祖代々のお墓とは異なる、自分で選んだお寺で永代まで供養してもらう、永代供養を希望する方が増えているのです。
永代供養が増えている背景としては、現代の家族構成の変化が挙げられます。
まず、日本全体で核家族化が進み、親せき同士のつきあいも減り、先祖を敬うという意識がかなり薄れてきています。
また、晩婚化や非婚化も大きな要因です。晩婚化により子供を育てる家庭が減り、一家みんなで1つのお墓に入るという意識がなくなっていきます。
さらに一度も結婚しない人も増えています。独身のまま生涯を終える人にとってはお墓は自分だけが入るもの、という意識が強いのは当然のことでしょう。
また、熟年離婚という言葉もあるように、子育てや仕事が終わった後に離婚するケースも増えています。親せきづきあいが希薄、あるいは、身寄りがなく、将来無縁仏になるぐらいなら、自分で選んだお寺で末永く供養してもらおうと考えるのも自然です。
なお、永代供養は、宗派問わず、受け付けているところが多いです。自分の宗派と同じお寺で、などの限定して考える必要はありません。
それよりも、お寺の住職さんの永代供養に対する考えを参考にして決められる方がよいでしょう。

お役立ちリンク

全国福利厚生共済会(プライム倶楽部)パンフレット MLM - NAVER まとめ